ハンドメイド– category –
-
レジンの着色方法を解説!ダイソーの着色剤がおすすめ
エポキシレジンでピンク色を作る方法を備忘録もかねて記録しておきます。 2液性のエポキシレジンの着色方法は大きく分けるとこの2つの方法があります。 完成後にエアブラシで塗装する成型前にレジン液に塗料を混ぜる どちらにもメリットデメリットあります... -
オリジナルグッズ製作サービス「Canvath(キャンバス)」が GMOペパボ株式会社に事業譲渡
Webマーケティングサービスやライフメディア事業を展開する株式会社ベーシックは2018年3月26日、オリジナルグッズの製作をオンデマンドで発注できるサービス「Canvath(キャンバス)」を、GMOペパボ株式会社に譲渡することを決議し、事業譲渡契約を締結し... -
ハンドメイド販売サイトを”売り上げ順に”5社レビューと比較
ハンドメイド作品を販売できるハンドメイドマーケットはたくさんあるけど、サービスによって違いがあってどれを選べばいいのかわからない人も多いと思います。 この記事では、ハンドメイド販売サイトを売り上げが良い順に紹介しています。 minneCreemateto... -
デザフェス2023【vol.57】を楽しむために!場所・日程・混雑状況は?開催情報まとめ
2023年5月20日(土)・21日(日) 11:00-19:00、デザインフェスタvol.57が東京ビッグサイトで開催されます。 この記事では、デザインフェスタ(通称:デザフェス)の会場の様子や混雑具合、お得にチケットを買う方法をまとめています。 クリエイターとして出展... -
デザフェスで赤字にならない!今すぐできるたった2つのポイント
これまでデザフェスに5回ほど出展しましたが、一度も赤字を出したことがありません。出展料やレンタルの備品代を含めても黒字です。 もちろん手に取ってくれたお客さんのおかげですが、トンソクデザインなりにデザフェスで赤字を出さないためのお店作りを... -
ハンドメイドで「売れる」ための実践ノウハウ勉強会レポート
ハンドメイド販売サイト「ミンネ」と、クリエイター向けのシェア工房を提供する「メイカーズベース」が、個人で活動するクリエイターのためにセミナーを開きました。テーマはズバリ「売れるため」の実践ノウハウ! ▼ミンネとメイカーズB クリエイターに販... -
ミンネ(minne)で始めるハンドメイド通販!会員数や利用者層は?
ハンドメイド通販を初めてみたいのなら、ミンネ(minne)がおすすめです。ミンネは数あるハンドメイド販売サイトの中でも作家数、作品数、利用者数ともに最大級です! すでにハンドメイド通販を始めたけど、ミンネが売れないとお悩みのあなた!どんな人が... -
【図解】Wordでかんたん無料で名刺を作成する方法
デザインフェスタなどのアートイベントでは、自分の作家名やブランド名を覚えてもらうために、名刺を配ることをおすすめします。名刺があれば一度お店を通りすぎたお客さんも名前を頼りに戻ってきてくれます。イベント後に名刺をもとにお仕事の依頼をして... -
radiko(ラジコ)は作業用BGMアプリとしておすすめ
イラストを描いたりアクセサリーを作ったり。ハンドメイドの制作は、なるべく没頭して作業を進めたいですよね。でもシーンとした空間でもくもくとやってると息が詰まる。 そんなあなたにはスマホで楽しめるラジオアプリ「radiko(ラジコ)」をオススメします... -
雑貨デザイナーになるには?未経験でもわかる仕事内容と年収
ミンネ(minne)やクリーマ(creema)などのハンドメイド販売サイトでも雑貨カテゴリーは充実しています。そんなハンドメイド作家と関連性の高い雑貨デザイナーについてまとめました。 雑貨デザイナーになるための方法や年収や仕事内容をまとめています。仕事...