参考サイトをブログなどで紹介するとき、タイトルとURLを2回に分けてコピペしないといけないのは面倒ですよね。
そんなちょっとした作業を楽にしてくれるGoogleChromeの拡張機能「Simple URL Copy」のご紹介です。
Simple URL Copyを導入すれば、サイトを開いてボタンをクリックすればページタイトルとURLを一発コピー。
ページに貼りつければ、枠内のような「サイト名とURL」のコピペ完了です。
イラストレーターの使い方|初心者でも無料で学べる記事まとめ|トンログ
https://ton-log.com/how-to-use-illustrator
※緑の枠はわかりやすく囲ったものです。拡張機能ではテキストのみコピペされます。
導入方法を図を交えて解説します。
Simple URL Copyの導入方法
まずはChromeウェブストアにアクセス。
Simple URL Copy – Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/simple-url-copy/cefkgjbbpagcilodnhboolbppdjlplip
右上の青いボタン「Chromeに追加」をクリック。

「Simple URL Copy」を追加しますか?とダイアログが表示されるので、「拡張機能を追加」をクリック。

これで導入完了です。

実際に試してみましょう。
コピペしたいサイトを表示したら、右上のアイコンをクリック。
すると、すでにタイトルとURLが抽出された状態に!ワンタッチです。

上から順に機能をご紹介します。
Exclude Query
クエリストリング*の削除
※クエリストリングとは
こんなURLを見たことないでしょうか。
「https://www.〇〇〇.com?=twitter」
?マークと一緒にURLにくっついているのがクエリストリング(クエリパラメーター)です。
パラメーターは効果測定などに使われるものなので、サイトをブログで紹介するだけなら削除してしまって大丈夫です。
こんな長いURLよりも、短い方がすっきりしていて見やすいですしね。
「https://www.〇〇〇.com/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=prevent」
↓
「https://www.〇〇〇.com」
Title URL
タイトルとURLが1行に
Title
URL
タイトルとURLを2行に分けて
Markdown Style
マークダウン形式*で
※マークダウン形式とは
ざっくり言うと、直感的にHTMLが書ける記述方式です。
見出しを設定するとき、普通はこんなふうにタグで囲う必要があります。

マークダウンを使えば、タグを使わなくても同じように見出しを設定できます。
タグを閉じなくてもOK。直感的、スピーディーに記事が作れます。

ワードプレスはプラグインを導入すればマークダウン方式で記述できます。
こちらのサイトがわかりやすかったので参考にしてください。
▼WordPressにMarkdown記法で投稿できるようにしたい
https://qiita.com/spadeloves/items/63d99fe0c1e272b7f120
h2をマークダウンで書くには?listをマークダウンで書くには?など、マークダウン記法の一覧はこちらのサイトがおすすめ。
▼Qiita マークダウン記法 一覧表・チートシート
https://qiita.com/kamorits/items/6f342da395ad57468ae3#%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%8C%BF%E5%85%A5
Only URL
タイトル抜きでURLだけ
まとめ
簡単にタイトルとURLがコピペできる拡張機能をご紹介しました。
ちょっとした手間でも簡略化できるのは嬉しいですね。活用してブログ執筆の時短につなげます。
スライスピッグはブタがモチーフのメモスタンド。
断面にはお肉がプリントされているので、メモをはさむときや外すときに思わずニヤッとしちゃいます。
手のひらサイズの大きさだからパソコンと一緒にデスクに置いておけば、ちょっとしたメモをはさんでおくことができます。
ブタ雑貨が好きな人も、そうでない人もぜひ一家に一匹可愛がってあげてください。